[謎] ローカル5G運用するのに支払いが必要な電波利用料という謎の利用量 | いるかナレッジ

[謎] ローカル5G運用するのに支払いが必要な電波利用料という謎の利用量


■ ローカル5G

28.2ギガ ~29.1ギガヘルツ
年2600円/基地局(1つ)
年370円/端末(1台)

4.6ギガ ~4.9ギガヘルツ
年2600円or5900円/基地局(1つ)・・出力値で料金違い
年370円/端末(1台)


■ BWA

2.575ギガ ~2.595 ギガヘルツ 基地局空中線電力が0.01Wを超える場合)
年2600円or1万9000円/基地局(1つ)・・出力値で料金違い
年370円/端末(1台)


誰に払うのかと言えば、総務省に払います。
総務省の金稼ぎ?
タテマエは不法電波の監視等電波の適切な利用の確保に関し・・・

どうやら、アマチュア局も同じように料金を取られているらしい

年額徴収という、めちゃめちゃせこい制度にしか見えないんですが。。


楽天の band3 もロクに繋がらない世の中なのに、じゃあ電波利用料払ったら国内の5G電波は優秀な振る舞いをするという理解でよいかね?

関連記事



サイト内検索

最新記事

momokokko

ネットワーク屋のナレッジへようこそ!

[コンピュータ] ジャンルランキング

29位/11000

FC2ブログでランキングも簡単自動参加!
OCN モバイル ONE 端末セット本体
1円