CAUTION:This site contains affiliate contents.
人生 ➕ αのページを表示しています。
-
世の中、気持ち悪いおじさんだらけです。そういう、気持ち悪いおじさんたちの存在に気付けば勝ったも同然です。気持ち悪くない行動をして行けばいいだけです。気持ち悪いおじさんの例:・酒臭い・煙草臭い・うんこ臭い・うるさい・おせっかい・話の内容が幼稚・ノーマスクで咳やくしゃみがスゴイ・席代をまともに払わない・横柄な態度・見た目がうるさい・話が臭い・マスクが臭い・セクハラっぽい・知能が低い・歩きスマホ・口調が...
続きを読む
-
株主が利益を搾取する世の中。ブラック企業を抜け出そうにも、激務続きで転職活動する余力を生み出せないようになっています。ますは、会社をやめないことには始まりませんが、やめたところで、貯蓄もないのでホームレスにでもなるしかありません。終わってます。...
続きを読む
-
いつか病むまで、安月給で法令違反を隠しつつ激務に従事するのです。死んだほうがマシなので、会社を変えるためにも自己研鑽を忘れてはなりません。...
続きを読む
-
この低能な話しばかりしてて、下品な笑いをしているおっさんたちばかりの社会かと思うと、もう生きてる価値がない世界です。世の中、やかましくて気持ち悪い人だらけになったもんだ。僅か数パーセントのへんなオヤジどものやかましい会話で空間が台無しになって行きます。世の中終わってるんです。...
続きを読む
-
ものを買ってくれるだけのパトロンが出来てもだるいときめきが欲しいのだというおっさんが、若い女子にときめきをもたらすことができるのだろうか...
続きを読む
-
早朝時間帯の通勤電車の客層について、2016/8/2 いつも他の客を見て思うのですが客の8割近くがおっさんサラリーマンです。電車乗ってるとキモいおじさんが多いのはどうして ですか? 教えて!gooつまりは、人間の生き様が気持ち悪いのかもしれません。政治や利権に溺れ、生まれながらに貧乏ならスタートから人生終わってしまう世の中です。...
続きを読む
-
「おい、最近の若者はスマホばっかりやな。昔はこうやって会話してたんやで。おじさんの時代は懐かしいなぁ。」「そうだな、昔はな、コンビニでポケモンのカード交換とかしてたんやで。お小遣いでガチャガチャ回して、レアなのゲットするのが楽しみやった。今の子は知らんけど、あのワクワク感は最高やったなぁ」こんなことを発するおじさんがいたら、世の中終わりですね。...
続きを読む
-
読むと時間の無駄につながるのに検索エンジンに出てくるページがあります。それはなにやら、書き手の都合が見え透いているような最後に宣伝が載せられている記事です。投稿される内容の9割が適当で、1割は当たり前のことが書いてあるだけ。そして、読み終わった最後に宣伝が貼られているような記事です。アイツらは以下のようなサイトに現れるので注意しないといけません。・note.com・自前のwordpressブログそいつらの特徴・Twitt...
続きを読む
-
大義名分は紛失防止の目的で利用するマネークリップの利点とは。■なぜ紛失しないのか?以前の私の場合、財布はカバンに入れてあり、内ポケットには現金でおこずかいを入れて持ち歩いてるようなタチでした。ある日、その内ポケットに他の物を一緒に入れていたら、他のものを取り出す時にお金をごっそり落としていたのです。お財布を落とすより痛手ではないのですが、マネークリップはこのような不測の事態を防止するの役立ちます。■...
続きを読む
-
・年収自慢な時点で読む価値なし・住まい自慢な時点で読む価値なし現実世界でも関わっちゃいけない可能性が高いです。稼いだ年収何に使ってる?使ってなかったら不景気の原因にもなるので、稼いだお金は使いましょう。...
続きを読む
-
・ペットボトル使いまわし・中古の品使い回しと転売・外で飲むのが高く付くので、ウィスキーやリキュールのボトルを買って来て家で飲めばいい。・お惣菜はほどほどに自炊して健康感を得る...
続きを読む
-
300株くらい買えるようになります。ブラック企業だと、安月給の永年据え置きなので、このぐらいの貯金が限界です。30年後に1000万円貯まる計算ですが、物価が2倍ぐらいになってるでしょうから、当時の500万円ぐらいの価値になります。よって、15年分の貯金がどこかへ行ってしまった計算となります。おそらく、ブラック企業の役員が持ち株比率上げるのに投じた結果の物価上昇でしょう。議決権の過半数を確保しておく、また、第三者...
続きを読む
-
取捨選択はもちろん必要で、お気に入りを心地よくしてあげるには、邪魔してくる人たちからまもってやったり、邪魔された状態の苦をぬぐってやればよいだろう。自分の場合、好きな人から連絡が適度に来るが、孤独という苦しみをぬぐってくれることの有り難さは忘れてはいないのだ。...
続きを読む